安全ベルトについて 私の見解
ここでも教育・啓蒙の不足を感じる なぜ安全ベルトを使用するのか、するべきなのか。
しばしば、 『安全ベルトをしていたがために 死亡事故になった』
あるいは 『安全ベルトをしていなかったので助かった』
ということを声高に主張する人がいる。
『だから安全ベルトなどするのは愚の骨頂』とどっちを取るか? 確率に賭けるしかない
確かに 多くの事例の中では 安全ベルトをしていなければ助かった というケースはあるであろう、いやきっとある。 安全を考えるときに、人は確率で賭ける他ないのである。 そもそも安全ベルトは事が起こったときのためなのである。 その時の確率に賭けるのである。 その説明なしにただ安全ベルトを使いましょう、の標語ばかりでは納得して使おうという気持ちにはならないであろう。 自分で考える一部の人は別であるが。ドイツでは
ドイツでは、1970年代だったと記憶しているが、同様『安全ベルトを使ったために死亡事故になった』ケースが取り沙汰された。 このとき、行政は明確に統計を示し、ベルトを使用した方が死亡に至る確率が圧倒的に低いことを示した。 付け加えて、事故後車両が火災になったときにも ベルトを使用していると意識を失わない確率が高く、その結果自力で避難できる可能性が高くなる ことも示した。その上、
『安全ベルトは装着後 一度外してみること。 緊急時に初めて外す動作をするのではなくあらかじめ慣れておきましょう』
という啓蒙を行っていた。 これは火災事故と水没事故の時に大切なことである。
今日ドイツでは個人の車であれタクシーであれ、前部であれb後部座席であれ、安全ベルトを使用しないということが考えられない社会になっている。そして行政は
安全ベルトなしでは 時速30Km での衝突にも人間は耐えないことをもっと啓蒙するべきである。
さらに、安全ベルトの装着を義務付けるよりも、安全ベルトを装着していなかった被害者に対する加害者の賠償責任を大幅に軽減するような法的処置を導入するべきではないであろうか。 補償を得られない、自分にも責任の一部があるという状況になればベルトに対する認識も変わってくるのではないであろうか。
安全ベルトを装着したくない人は事故に遭遇した場合の危険をそれなりに負担するのが当然と思うが。長男のBlogより大いなる疑問。なぜ日本では車の後部座席のシートベルト着用は義務ではない?是非ご覧ください。 挑発的書法ですが、内容は的確。
掛け声だけではいけない
タクシーに乗るとき、私は憂鬱である。 また文句を言わなければならないのか、と思うからである。 安全ベルトを装着したくないお客が後部座席で安全ベルトを着けないのは勝手である。 しかし、安全ベルトを使いたいお客がそれを使えない状態にして毎日運行している公共交通機関が存在している。 存在するどころではない、過半数のタクシーがそうなのである。
調べてみると
・ 後部座席にも安全ベルトの設置は義務付けれれている。
・ 陸運事務所は 後部座席の安全ベルトを常時使えるようにするように指導している
・ タクシー会社は 後部座席の安全ベルトを常時使えるようにするように指導している
・ 陸運事務所の検査のときには後部座席の安全ベルトが出ているか検査している
のだそうである。タクシー運転手がが出発前に『規則ではありませんがよろしければベルトをご利用下さい』 とお客に促してから出発するくらいになればまともなのだが。 さらに『一度バックルを外す練習をしておいてください』と付け足せば満点。 現状は程遠い。 タクシー協会の総元締めからの回答 ブラウザ-の戻るボタンで戻ってください
テレビのニュース画面から IAEAの危機意識 東京電力に このバスがどのような経緯で指定されたのかを質問した(IAEAへの質問方法が見つからなかったので)が、「 お問い合わせの件につきましては、大変申し訳ございませんが、当社が手配したものではないため、詳細はわかりかねます。」との回答であった。 |
|
たいへんきちんと整理整頓、几帳面なまでに収納されている安全ベルトのバックル。 この運転手は私の要求で座席の下からバックルを取り出そうとしている。 この運転手は素直であった。時には『そんなお客には乗ってもらわなくてもよい』と言われる。 経験した中でもっとも態度が悪かったのは |
|
同様 安全ベルトを使うことをまるで念頭に置いていない。 タクシー会社に通報すれば、『そんな指導はしていない』とのたまう。 陸運事務所に通報しても同様。 彼ら担当者がタクシーに乗るときにそれに気付かないほど観察力がないのであろうか? お役目で指導や検査はするが、自分では必要と思っていないのであろうか? タクシーの運転手に文句を言うのは世の中で私だけなのであろうか? |
|
ところがこのタクシー(神奈川県横須賀市 個人タクシー残念ながら名前は失念)は、それにもかかわらず、バックルを座席下にわざわざしまいこんでいた。 運転手は『使うお客はいませんからねー』と笑っていた。 これは笑い事ではないのだ。 『お客様の安全を第一に』をモットーとしているとのことだがこのモットーとやらは何を言っているのであろうか? |
|
|
左下の小さな画像 |
2004年3月7日に見かけた光景。 子供を平気で8階建てのビルの柵のない屋上で遊ばせる親がいるだろうか? 想像を絶する思考の親がいるものだ。 過日、犬を抱いて運転をしている光景を見かけた。 軽率としか言いようが無い。 |
|
|
これにも驚く、あきれる。 おそらく法律で義務になっていないから、安全ベルトは要らないということなのであろう。 法律で義務になっていない ということがすでにあきれたことである。 いくつかの幼稚園の送迎バスを観察したがいずれも安全ベルトは用意されていなかった。 幼児の時から安全ベルトを使用する習慣を付けるべきであるのに、幼稚園ではそれをしない、行政もそれを義務化しない、自動車会社もそんなことは意にも介さない、子供を入園させる親も気にもしない。 これでも行政は交通事故犠牲者を減らそうと本気で思っているのであろうか? 子供の時から安全ベルトを使用し、安全ベルトを使用しなければ不安で車に乗っていられない という感覚を身に付けることが大切である。 そのような大人ばかりであればどれほど交通事故犠牲者は減ることであろう。 幼稚園で教育すれば 子供が大人に向かって「出発前にベルトしなくちゃだめだよ」と言うようになるであろう。 大人にも影響を及ぼすこともできる。 下の画像に写っているのは 先生が座る座席、ここにも安全ベルトは無い。 Mai.06 あきれたものである。運転席にはベルトがある。しかし子供の席にはベルトが無い。 安全を追求する姿勢ではなく、規則だから ・ ・ ・ 取り付けるという発想。 追記: |
意思表示
私はタクシー後部座席でも安全ベルトを極力使用します。 同行の人にいやな思いをさせないよう運転手に文句を言わない場合もあります。 しかし、それは例外であって、『安全ベルトを使う』意思は常にある。 万一安全ベルトを装着しないまま事故で私が死亡するに至った場合には運転手と管理責任のあるタクシー会社、そして指導責任がある陸運事務所の責任を問うべきであると、ここに表明しておきます。同様高速バスにおいても安全ベルトを使用する意思があります。 時々ベルトの状態が悪く使用できない場合があります。 空席があれば安全ベルトが使用できる席に移動します、満席の場合には致し方ありません。 安全ベルトの状態の点検を怠った運転者、それを指導しないバス会社の責任を問うべきであることをここに表明しておきます。
以上、私に不慮の事故があった時のことを想定して。
交通の安全について考える 目次ページへ